前校長のひとり言
つねづね草 ~前校長(特任教諭)のひとり言~
「つねづね草 ~特任教諭のひとり言~」は特任教諭田村が、常々思うことを綴ります。
-
同窓会 旭出あおば会 余暇活動について
「令和」の英語訳は「Beautiful Harmony」と聞いて「令」の意味が深まりました。 命令、法令、令嬢などに使われる「令」は、言いつけ、決まり事、立派なという堅いイメージでしたが、出典になった万葉集の歌にある「令月」は何事をするにも良い月、めでたい月だそうです。梅が咲き綻び、空気も清らかで淑く、風も和にそよ……
2019年05月21日
-
老化
平成31年4月8日、平成最後の入学式が行われました。雨が上がり、花冷えの中、福祉園の桜を背景に記念写真を撮ることができました。小学部からクラス毎に、児童、保護者、担任に校長、教頭が加わり、撮影が始まりました。カメラマンの横に教員が並んで片手に持ったタンバリンを鳴らして「こっちですよー。」と声を掛け、児童のみなさんの注……
2019年04月18日
-
高等部・高等部専攻科一貫教育について
卒業式、修了式が無事終わりました。桜の蕾が膨らむ晴天の良き日でした。バッサリと枝が切り落とされ、さっぱりしたと言うべきか、あっさり観を呈した姿の桜を見ながら、記念写真が撮られました。学部毎、卒業生を中心に卒業生の保護者の方、在校生も一緒の集合写真です。全員が揃うシャッターチャンスはなかなかありません。「こっちですよ。……
2019年03月28日
-
ウォーキング大会
2月は、「如月」と書いて「きさらぎ」と読みます。音もきれいですし、読めるとちょっと嬉しい気がします。中国でも「如月」という名が使われますが「にょげつ」と読むそうです。どんな意味なのでしょう。「きさらぎ」の意味には諸説あるようです。「衣更着」が転じたものという説が有力との事ですが、厳しい寒さに備え重ね着をする季節と言う……
2019年03月04日
-
漢字検定
平成最後の新年を迎えました。晴天が続き寒くもありますが、穏やかな年明けだったと思います。乾燥注意報が出るほど空気が乾き、いよいよインフルエンザが旭出学園にも出始めました。1月末には入学考査、2月末には舞台発表会があります。体調管理に気を付けて、うがい手洗いを怠らず予防していきましょう。今年初めての同窓会旭出あおば会で……
2019年01月28日
-
成人を祝う会
12月20日、小学部中学部高等部の終業式が行われました。小学部では、2学期の活動の写真がたくさん貼られた記録が一人一人に手渡されました。中高生は、クラス代表が通信簿を頂きました。保健の先生が旭出バージョンの冬休みの過ごし方をお話します。「あさひでのあ は何ですか?」と問いかけますと、大勢の生徒が「はーい」「はい」「は……
2018年12月26日
-
マカトンサイン親子教室
いよいよカレンダーも残り1枚になりました。願いどおりの晴天に恵まれた勤労感謝祭でした。中学部のカレンダーもたくさんご購入いただいたようで、みなさんのご家庭で出番を待っていることと思います。この行事が終わりますと学校も冬支度、生徒たちの下校に合わせて各部教員が落ち葉掃きを始めます。今年は一斉に色づかず散らずという様子で……
2018年12月06日
-
女子を考える女子会
台風の多い秋でした。9月の台風では体育館脇の桜の木が倒れました。10月の台風でも樹木の枝が折れました。今年の災害は全国的に広がっていましたので、辛い知らせも多かったと思います。旭出学園内にも地味ではありますが爪痕が残りましたが、登校下校などには当たらず、混乱もなく安堵しました。落ち葉舞散る頃になりましたので、暑かった……
2018年10月26日
-
放課後の過ごし方
校庭のいつもの指定席に彼岸花が咲きました。来週はいよいよ運動会、そんな季節になりました。月日の過ぎるのは本当に早いです。60才を過ぎると自分が思っていたよりも更に加速して年を取るというのが実感です。やっておきたいと思い浮かんだことは今のうちに何でもトライしてみようと思います。努力もお金も必要になりますが、後悔せずに次……
2018年10月01日
-
特別支援学校専攻科教育実践交流会
8月も下旬に入りましたが、酷暑が続いています。小学部は16日、17日が登校日でした。5,6年生がカレーライスを作ってくれて、みんなで食べました。翌日は、クラス毎で昼食の買い物をして楽しんだようです。スーパーでお弁当を選んだり、コンビニでおにぎりを選んだりしました。中高は、25日から軽井沢で夏季合宿が始まります。今年は……
2018年09月03日